株式会社アクセスの案内 |
●会社概要 |
所在地 | 本社 千葉県山武郡成東町富口1633 |
支店 横浜市神奈川区三ツ沢上町1−14
|
|
設立年月 | 1989年(平成1年)11月20日 |
代表取締役 | 高橋雅彦 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 8名(2006年3月) |
売り上げ高 | 7000万円(2006年度) |
業務内容 | LPG販売業向けパッケージソフトの開発及び販売 パーソナルコンピュータ、及び周辺機器の販売 印刷用紙等のサプライ品販売 アプリケーションソフトの開発受託 |
主な取引先 | 約100社のLPG販売店 有限会社エルピージー キャノン販売株式会社 株式会社オービック 有限会社トリニティ ケージー情報システム みなとみらい21熱供給株式会社 |
主な仕入先 | キャノン販売株式会社 川西ビジネス株式会社 DELLコンピュータ 沖電気工業株式会社 キーエンス PBJ |
●沿革 |
当社のLPG販売業システムは、株式会社ラデックス(解散)から引き継いだもので、 およそ28年(2010年現在)の歴史があります。 |
1982年 | 沖電気製のオフコンSYSTEM−9V57 検針ハンディは、CanonHT5000 |
1986年 | 同上の新機種V60検針ハンディを、CanonHT7000に 富士通Kシリーズオフコン |
1988年 | 検針ハンディを、CanonHT8000に |
1990年 | 沖電気製のオフコンSYSTEM−A10検針ハンディを、CanonHT8500に |
1992年 | 容器配送用のプログラム開発。ハンディはDensoBHT2000 |
1994年 | MS−DOS版への移行開始。 |
1996年 | 検針ハンディを、CanonHT970に |
1997年 | 検針ハンディを、CanonHT180に 保安調査システムを開発。ハンディはCanonHT10 LPG販売業システムを、Windows95で出荷開始 容器配送ハンディを、DensoBHT6045に |
1998年 | LPG販売業システムを、Windows/NT版で出荷開始 |
1999年 | ホームオーバーレイの機能を追加 ナンバーディスプレイによる得意先自動検索機能を追加 |
2000年 | 検針ハンディを、CanonHT280に Windows2000での出荷開始 充填管理用の入力端末として、BHT6045を採用。 |
2001年 | システムにCTI対応機能追加 |
2002年 | 保安調査用ハンディの新システム開発。機種は、CasioFIVA。 WindowsXPでの出荷開始。 VPN接続で、本支店間を連携する機能を開発。 |
2003年 | 営業支援システム(作業指示書、見積書作成)を追加 |
2007年 | コンビニ収納代行業務を開始。 新コンビニ振込用バーコード(EAN−128)に対応。 |
2007年 | 検針ハンディを、CanonPreaに。 |
2007年 | 保安調査用ハンディの新端末開発。機種は、PVJのSmartCaddie。 |
2007年 | 基本設計の大幅改良。 |
2007年 | WindowsVistaに対応。 |
2009年 | Windows7に対応。 |
2009年 | 配送用ハンディに、キーエンスBHT1000を追加 |
2010年 | 保安調査用ハンディの新端末開発。機種は、Viliv X-70。 |
当初は、大手のLPガスディーラー様と共同で開発・販売を行っていましたが、アクセスになってからは、自社開発・自社販売・自社サポートを基本として、LPガスを販売されている会社様に、システムの提供をさせて頂いております。
特に、ハンディ端末に関しては、優れたノウハウをもっています。最近、コンピュータのディーラー様からの引き合いもあり、徐々に比率が高まっています。何の障害もありませんので、新たに取引を希望される方は、ご連絡ください。 1997年より、保安センター様向けのシステムも開発・販売しております。センターシステムは、まだ、カスタムメイドの様態ですが、調査用ハンディは完成の域に達しています。2002年12月より、新ハンディの受注を開始しました。 インターネットのVPN(仮想プライベートネットワーク)接続で本支店間を接続することにより、通信コスト、プログラム導入コストを下げることができ、また総合運用を効率よくこなすことが可能になりました。 |
![]() |